
大町エネルギー博物館
【OPEN】 09:00 ~ 17:00
※ 最終受付は、終了時刻の 30 分前まで
【お休み】水 木
〒398-0001 長野県大町市平2112-38
fax:
お知らせ
・ マスクの着用
・ 入館者カードへの記入(住所、氏名、連絡先)
・ 手指のアルコール消毒
✲混雑を避けるため、待機いただく場合がありますので、ご了承ください。
✲ 15名を越える人数でご来館の場合はご予約をお願いします。
料 金
【入館料】
大 人 400円 パスポート(1年間有効)2,000円
中学生・モンベルクラブメンバー 300円
小学生 200円
幼 児 保護者1名につき1名無料
※団体(30名以上)1割引
【プラネタリウム観覧料】300円(3才以上)
※現在、プラネタリウム一般投影は休止しています。
開館40周年記念イベント

大町エネルギー博物館は2022年で開館40周年を迎えます。
40周年を記念して、今年は様々なイベントを企画していますので、ぜひお楽しみください!!
~5月~
★薪バス記念ツアー
(14,15,21,22,28,29日 13:15~14:45)
薪バスもくちゃんによる七倉ダム広場までの往復運行を行います!
※事前予約制、受付は電話のみ
(電話番号:0261-22-7770)
★プラネタリウム記念リバイバル投影
(14,15,21,22,28,29日 15:15~16:00)
開館当初の番組「人は星を見上げて生きてきました」のリバイバル投影を行います!
(午前のプラネタリウム投影は通常投影です。)
★パネル展「写真で見る 大町エネルギー博物館40年のあゆみ」
2階視聴覚室で展示中!
★エネ博ミニずかん②配布中!!
(入館者限定・無料配布)
関連動画「エネ博さんぽ」も当館公式YouTubeで配信中です!
発明クラブ 令和4年度クラブ員募集
大町少年少女発明クラブでは令和4年度のクラブ員を募集しています。
対象:小学4年生~中学3年生
定員:20名
募集締切:5月22日
詳しくはPDF☟をご覧ください。
なお、開講式日程は未定です。申込をいただいた方に改めて通知させていただきます。
プラネタリウム

新システム『Mitaka』で地球を離れて、宇宙の大規模構造までの莫大なスケールを移動しながら最新の観測データや理論モデルをリアルタイムに視点を変えて観察します。
地球に帰還後、北アルプスを背景に満天の星空、喜多郎オリジナルBGMと生解説でロマンの世界を満喫。
【投影時間】
土日祝祭日
10:30~11:20
14:30~15:20
※団体向け臨時投影承ります
【料金】 300円(入館料とは別)
※現在、プラネタリウム投影は休止しております。(新型コロナィルス感染症警戒レベルが長野県内全圏域において「2」以下で再開します)
5/14,15,21,22,28,29は、14:30~の一般投影に替えて15:15~開館40周年記念リバイバル番組「人は星を見上げて生きてきました」を投影します。
薪バス『もくちゃん』

もくちゃんは、昔なつかしいボンネット型バスです。標高瀬渓谷の大自然の中、標高差130メートルを、ゆっくり登っていきます。映画『トトロ』に出てきた猫バス的な小旅行はいかがですか?あんなに速くないですけどね。というか遅いですが...(笑)
ご入館いただいた方は無料でご乗車頂けます。なお、現在はガソリンでの走行となっています。
【運行区間】 大町エネルギー博物館~大町ダム上部公園 周回他
【運行日時】土・日曜日
11:30~12:00
13:30~14:00
【定員】12名(予約制)
※現在、薪バス「もくちゃん」の運行は休止しております。
5/14,15,21,22,28,29は、通常運行に替えて、13:15~14:45、開館40周年記念ツアーで七倉ダム広場まで行きます。ご乗車希望される方は、TEL0261-22-7770へ申込をお願いいたします。
展示室

熱、光、運動、電気など様々なものに変わり、直接見ることが難しい「エネルギー」の基礎について、各種模型や実験装置などにより楽しく学ぶことができます。
また、身近な力学を体験できるゲームやパズルなど、自分の手足を使って遊ぶ玩具も充実しています。
企画展示「北アルプスと降雨」

北アルプスジオラマを活用した企画展示です。北アルプスの気象と山岳環境をテーマに展示しています。2017年度企画展「北アルプス周辺の紅葉のみごろ」、2018年度「北アルプスと雪」に次ぐ第3弾として公開中!
屋外展示(水車・発電機ほか)
.jpg)
現役を引退した本物の水車発電機などが展示されています。
水力エネルギー開発の歴史に思いを馳せ、エネルギーの流れについて考えてみる。そんなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
エネ博のお庭を散策!!!

大町エネルギー博物館の敷地内では四季折々の様々な自然の姿を観察することができます。
また、敷地内には多くの石仏が安置されているので石仏巡りも楽しめます。
博物館にお越しの際はぜひ散策もお楽しみください!
大町少年少女発明クラブ
ブログ

随時更新中です。
公式YouTubeチャンネル
大町エネルギー博物館公式のYouTubeチャンネルを開設しました。
展示物の動画や博物館で見られる自然を投稿していきます。
リンクからぜひご覧ください!
【大町エネルギー博物館】は、自動ホームページ作成システム ePage を使って作成されています。